 |
5/5 430175機の増槽は下面がコロンとした丸いタイプではあるが、生憎ストックに気に入ったモノが無いのでハセ(下面がフラットタイプ)を流用。 スケールに合わせて燃料パイプはそれらしく省略。 工程上、固定ピンを増槽側(実機は振れ止め用バーに取り付けてある)に接着しておく。 |
 |
ETC501後部カバーに入り込む位置が振れ止め(ぶ厚いが強度確保のため省略)との関係で実機とは異なる。 ラック取り付け位置に注意。 |
 |
記録写真では燃料パイプの流れが読み取れず、マニュアル図を参考にした。 この角度から見る燃料パイプのチラリズムが心地良い。(笑) |
 |
増槽懸架バンドのテンション調整用ネジ?は109で多く見られるが、百舌鳥でも少数ではあるが確認出来る。 |
 |
調整用ネジの向きは両舷存在するので、好みでどちらでも良いと思う。 |
 |
記録写真を観察すると、増槽はかなり使い込んだ物を使用している。 |
 |
430175機は、主脚オレオ部に防塵カバー付いている。 キットのモールドがイマイチなので、同社旧版F(防塵カバーがモールドされている)より流用。 たくましい脚をそのまま使用するのも何なので、オーバースケールではあるがキットのモールドにあわせて細部を追加工作(ポイントは前方から見て効果のある所)。 主車輪は脚柱同様旧版F、尾輪は同社D-9(モールドがお気入り)、カバーはハセA-8より流用。 |
 |
ブレーキホースの取り回しは2種類あるようで、430175機はブレーキホースが途中で主脚カバー取り付けボルト部を通してあるタイプではあるが、このスケールでは無理なのでこの部分が避けてあるタイプとした。 |
 |
アクセスハッチの訂正。 キットはA−8、外翼にMK108(30mm)機関砲未搭載用に薬莢排出口をパネルで塞いだモールドになっているが、430175機はMG151(20mm)機銃搭載なので画像のように修正。<どんじ氏に感謝。 テンプレートのサイズが微妙だが、裏面なのでまあ良いでしょう。 |